ふと自宅の窓ガラスを見るとかなり汚れていることに気がつきました。そういえば、少し前に台風が通り過ぎて、ベランダが雨と風ですごいことになっていたなと・・・
そこで窓の掃除をしてみることにしました。
普段の窓掃除は雑巾で拭くだけで簡単に済ませる家庭は多いと思います。私も面倒なのでいつも適当に済ませてしまいます。
窓の掃除ってすごい疲れるし、雑巾で拭くだけではムラがでたり筋が残ってしまったり、自分の思うようにキレイな仕上がりになりません。
そこで、早くキレイにできる窓の掃除方法はないのか調べて実践してみました。
掃除する道具をワイパーに変えるだけで、仕上がりもガラっとキレイになり、さらに掃除の時短にもつながります。
この記事では、ワイパーを使った効率的な窓掃除法を紹介したいと思います。
窓ガラスが汚れる原因を知る
気が付いたら汚れている窓ガラスの汚れの原因はなんでしょうか?
外側の窓ガラスの汚れの原因
外側の窓ガラスの汚れは、風によって飛んでくる土砂・花粉・偏西風による黄砂、雨の水分に含まれる空気中のホコリ・ゴミが付着することによって汚れとなっています。
また交通量の多い道路に近いと車の排気ガスの汚れ、家族にタバコを吸う人がいる場合は、ヤニが蓄積されてることが汚れの原因となります。
内側の窓ガラスの汚れの原因
内側の窓ガラスの場合は、まずは窓の開閉による手垢です。
小さな子供がいる場合は、いろんなものを触った手でガラスをベタベタ触った指紋など、皮脂による汚れも特に多いと思います。
次に部屋のホコリも窓ガラスの汚れの原因となります。冬の時期になると結露した水分に他の汚れが付着することさらに広がってしまいます。
また、キッチン付近は調理中の油が飛んだり、水蒸気に乗って窓ガラスに付着するベッタリとした油汚れもあります。
また、換気が上手くいってない場所だと湿度が高くじめじめしていることが原因で窓ガラスの端の方にカビが生えてしまうことも・・・
窓ガラス掃除はワイパーで簡単にキレイにできる
まず、なぜガラス掃除にワイパーを使おうと思ったかという理由ですが、雑巾やタオルを使った一般的な方法や、よくある窓ガラスの掃除法の新聞紙を使うと、とにかく手間がかかります。
濡らして、洗剤を付けて拭いて、濯ぎと、工程が沢山あり、水分をふき取る乾拭きにもかなりの時間がかかってしまいます。
しかし、ワイパーを使用することで、乾拭きで水分を拭き取る工程を一気に短縮することができます。さらに仕上がりも綺麗です。
窓掃除に使えるオススメのワイパー
窓掃除のワイパーといっても種類はたくさんあります。そこでオススメのワイパーを紹介したいと思います。
■山崎産業のグラススクイジー
人気のワイパーは山崎産業のグラススクイジーです。
1000円以下で購入することのできるワイパーで、機能性が非常に良く、素人が使ってもプロのようにキレイに仕上がるようです。
Amazon等の通販サイトでも購入することもでき、値段も700円前後とお安いので気軽に購入できます。
■100円ショップのワイパー
100円ショップでもワイパーを購入することができます。
しっかりとしたものと比べると少し頼りない感じになっていますが、100円という値段もあってゴムの部分が劣化したときにすぐに買い替えることのできる気軽さが良いです。
どちらも窓の掃除に使うと効果は抜群なのでしっかりとしたものを使いたい人は通販などで購入し、手軽なものを使いたいと思う人は100円ショップのワイパーから入門したら良いと思います。
ワイパーを使った3つの掃除法!
実際にワイパーを使った掃除法を紹介します。
簡単にできる掃除法とそれを試しても汚れが落ちなかったときの掃除法、カビがはえているときの掃除法など3つに分けて紹介します。
炭酸水を使った掃除法
まずは炭酸水を使った一番お手軽にできる掃除法から紹介させていただきます。
準備するもの
- 炭酸水
- スプレー容器orフタに穴をあけたペットボトル
- ワイパー
- 雑巾
1、スプレーで炭酸水(糖分を含まないもの)を窓ガラス全体にかける
炭酸水に含まれる二酸化炭素が汚れを浮かす効果があるのでただの水よりも炭酸水を使います。
2、あとはワイパーを使って水切りをする。
ワイパーを上下に動かすことで、しっかりと水分を残さずに水切りを行うことができます。
簡単というだけあってわずか2工程で終わります。
炭酸水をかける時にスプレー容器がない場合は、ペットボトルのキャップに細い穴をあけて簡易的な水鉄砲のようなものを作り窓ガラスにかけます。
この方法で大抵の砂や花粉、雨の跡などの汚れは落とすことができます。
窓ガラスに頑固な油汚れがついている場合の掃除法
先ほどの炭酸水を使った掃除法だと、油汚れやカビを落とすには弱いと思います。そこで手垢や油汚れなどの頑固な汚れを落とす掃除法を紹介します。
準備するもの
- 界面活性剤が4割を超える台所用洗剤(キュキュットかジョイ)
- バケツ
- ワイパー
- 雑巾
1、バケツに水を半分ほど入れて洗剤を入れる
バケツには半分くらい水を入れ、そこに界面活性剤の割合が4割を超えている中性洗剤を少し入れます。
洗剤は入れすぎないように、足りないときは少しずつ調整します。
ポイント
界面活性剤が4割以上の洗剤を使う理由
4割を超えているとワイパーとガラスの摩擦が緩和され滑りが良くなり、掃除の効率化に繋がります。逆にこれを下回ると洗剤がつっかえたりして掃除に支障がでるので4割を超えているものを使います。
キュキュット・ジョイはこの条件を満たしている尚且つ家庭にある確率が高い洗剤なので準備する洗剤として挙げさせて頂きました、
界面活性剤の割合が4割を超えているものであればどの洗剤でも大丈夫です。割合に関しては洗剤の成分一覧の中にパーセンテージで記入されています。
※自宅にあったキュキュットは界面活性剤38%という表記でした。キュキュットの他のシリーズは42%などがあります。
2、ワイパーの刃の部分に雑巾を巻き付けバケツの洗剤を浸し、窓ガラスの汚れを落としていきます。
このとき、洗剤が下のサッシに垂れるので、窓ガラスの下にはタオルや新聞紙などを敷いて床が濡れないようにしておきます。
窓ガラスが一枚や2枚だけ掃除するのであれば、タオルにスプレーなどで直で洗剤を付けます。
タオルに直で洗剤を付けても良いのですが、どうせなら多くの窓ガラスを掃除してしまいたいので、バケツに溶液を作って沢山掃除できるようにします。
注意すること
- 必ずタオルや雑巾に洗剤液をつけて窓を拭くこと。窓ガラスに直接洗剤液をかけると、ダラダラ垂れてスジが残ります。
- タオルにバケツの洗剤を少しつけること。つけすぎるとボタボタと床にたれてしまってビショ濡れになります。
3、あとはワイパーから雑巾を外して水を切るだけ
ワイパーの使い方ですが、上から下に水を切り、次はその横を順番に一列ずつ作業するという流れでキレイに水が切れました。
上から下にワイパーで水を切って、次の列にいく前にワイパー先端のゴム部分の水分を雑巾で拭くと、スジが残りにくいです。
あと、今回は100均のワイパーを買って試してみましたが、やはり100均というクオリティでした。
掃除ができないわけではありませんが、オススメのワイパーで紹介した「山崎産業のグラススクイジー」のほうが簡単にキレイに仕上がると思います。
通常はこれで終わりなのですが、まだ汚れが残っているように感じたらもう一度洗剤をかけて再度ワイパーで水を切ります。
注意すること
- 窓ガラスの洗剤液が乾く前にワイパーを使って素早く水を切ること。手の届く範囲から順番に洗剤液のついたタオルでササッと汚れを拭いて、すぐに水切りしていく流れで進めます。
最後に乾いた雑巾でサッシなども含めて軽く拭いて仕上げです。
ビフォー
アフター
大きめの窓ガラス4枚を、内側と外側を掃除して10分くらいで終わりました。あと、ワイパーで掃除するのはなかなか楽しいです。
窓ガラスのゴムパッキンのカビを除去する
窓ガラスのゴムパッキンにカビが付着しているのを放置すると広範囲がカビによって真っ黒になってしまいます。そこで窓枠のカビを除去する方法を紹介します。
準備するもの
- カビキラー
- キッチンペーパー
- ラップ
- ゴム手袋
- 雑巾
中性洗剤を使って雑巾でこする
先ほど窓掃除に使った洗剤を雑巾につけてこすります。
これだけでカビが取れればよいのですが、取れない場合は下記のキッチンペーパーとカビ取り剤を使った方法を試します。
キッチンペーパーとカビ取り剤でゴムパッキンのカビを除去
- カビが生えたゴムパッキン部分に軽く水で濡らしたキッチンペーパーをペタッと貼り付けます。
- 貼り付けたキッチンペーパーの上からカビ取り剤をスプレーします。
- カビ取り剤をした上からラップで押さえます。
- 30分ほど時間を置き、キッチンペーパーを外して、雑巾でしっかりと水拭きします。
キッチンペーパーとラップを使うことで、カビ取り剤が垂れないになり、カビが繁殖している箇所に浸透します。
カビ取り剤をスプレーするときは、ゴム手袋をしてキッチンペーパーの下側を雑巾やテッシュで液が垂れないように押さえておきます。
キッチンペーパーを貼り付ける
カビ取り剤をする
ラップをする
仕上がり
頑固なカビの場合は、この作業を1回しただけではカビが残ります。2~3回ほど繰り返すことで完全にカビを除去します。
ちなみに、今回は1回目ではあまりカビがとれませんでした。そして1回目はラップをせずに20分ほどしか時間を置いていませんでした。
2回目でカビ取り剤をたっぷりかけて、その上からラップをして40分くらい置くことでキレイにカビがとれました。
1回目からたっぷりカビ取り剤をかけラップをして、しっかりと時間を置くことで、1回でカビは除去できたかもしれません。
そして窓の掃除より、窓枠のカビ除去のほうが時間がかかりました。でも、ほとんど放置している時間なので大変ではないです。
窓掃除の頻度と汚れやカビの予防
先ほど紹介した3つの掃除法を適切に作業していただくと窓の汚れは短時間に落とすことができたと思います。
しかし、気になるのがこれをどのくらいの頻度ですべきなのか。
内側の窓掃除の頻度
人が多いと必然的にガラスに触れる機会が増え、指紋などの汚れが付着しやすいので月に1度は掃除し、台所などの油汚れがひどい窓は2週間に1度のペースで掃除する必要があります。
外側の窓の掃除の頻度
外はこまめに掃除をしたとしても、雨などで細かい汚れが必ずついてしまうので内側とは違い2か月に1度程度の掃除で大丈夫です。
しかし、黄砂などの汚れがひどい時期であれば気が付いた時にワイパーを使って簡単に掃除すると良いです。
カビの予防法
家の中と外の温度差があると、水分が結露して窓ガラスに水が沢山ついてしまいます。
するとカビが発生する原因にもなってしまうので、ここでもワイパーを使うことによってカビ予防をすることができます。
朝起きたときや結露しているなと思った時に、ササッとワイパーを使って結露水を水切りすることによって、カビの発生率が劇的に変わります。
ガラス部分のみならず、ゴム部分がカビてしまう原因にもなるので水切りは気が付いた時にぜひ行いましょう。
また、ゴムパッキンのカビ予防として、消毒用エタノールで定期的に殺菌することもオススメです。
結露した水分を拭き取って湿気を少なくして、消毒用エタノールで月に1回程度は殺菌することでカビの繁殖をおさえることができます。
まとめ
面倒な窓掃除ですが、今回のワイパーを使った掃除方法で簡単にスピーディーにキレイすることができました。
今まで雑巾で必死に拭いていたのはなんだったのかと思います。これから窓掃除をしようと考えている方に是非チャレンジしてみてください。
また窓ガラスを掃除する前に網戸掃除をするのがオススメです。
網戸が汚れたままだと、雨や風で窓ガラスも汚れてしまうので、先に網戸掃除からするようにしましょう。